MENU
  • HOME
  • About Us
    • 代表 松村正隆よりごあいさつ
    • 講師紹介
    • トレーニング内容
    • コースのご案内
  • セミナー案内
  • 入会案内
  • 事務局・会社概要
  • 教材購入
  • YouTube無料動画セミナー
  • 無料オンラインサロン
  • 資料請求
自費治療で院を経営し、患者に感謝されながら本当に力のある治療家になるための情報を提供する唯一のコミュニティ
治療院経営ラボ -CML-
  • HOME
  • About Us
    • 代表 松村正隆よりごあいさつ
    • 講師紹介
    • トレーニング内容
    • コースのご案内
  • セミナー案内
  • 入会案内
  • 事務局・会社概要
  • 教材購入
  • YouTube無料動画セミナー
  • 無料オンラインサロン
  • 資料請求
治療院経営ラボ -CML-
  • HOME
  • About Us
    • 代表 松村正隆よりごあいさつ
    • 講師紹介
    • トレーニング内容
    • コースのご案内
  • セミナー案内
  • 入会案内
  • 事務局・会社概要
  • 教材購入
  • YouTube無料動画セミナー
  • 無料オンラインサロン
  • 資料請求

症状別ページのテーマはどうする?

2019 4/25
治療院経営 ネット集客 集客法 ブログ
2019年4月25日
  1. ホーム
  2. 治療院経営
  3. ネット集客
  4. 症状別ページのテーマはどうする?

こんにちは。高橋です。

自分はネット広告で会社を経営していたこともあるので、ネット広告について書いています。

 

本当に基本のキとも言える、かなり基本的なことから書いています。

当初は、少しくらい分かっている方が多いのかと思っていたのですが、とんでもなく理解していただいていないことが分かったので(笑)できる限りレベルを下げて書いているつもりです。

これでも、分からないという方は、質問してください。

ただ、あまりにもしょーもない質問の場合は無視するかもしれません(嘘です)

 

ということで、前回は症状別ページをたくさん書いてくださいと言いました。

では、どのようなテーマで症状別ページを書けば良いのでしょうか?

 

それは、患者さんが困っている症状です。

それに尽きます。

そして、多くの患者さんが困っている症状から書いていけば良いのです。

 

ここで勘違いする方は、自分の得意な症状や見たい症状について書いてしまうのです。

また、多くの方が困っていることが分からないと言い出したりします。

多くの方が困っている症状といえば、「腰痛」と「肩こり」ですよね?

 

もちろん、他にも困っている症状はあると思いますが、症状別ページがないなら、

まずごちゃごちゃ言わずに「腰痛」と「肩こり」について書けば良いのです。

 

「腰痛」や「肩こり」と言っても、人それぞれ症状が違うとか、何とか…

屁理屈をこねる方もいらっしゃいますが、そういう方は完全に無視して進めます(笑)

 

まずは、「腰痛」「肩こり」について一般的なところから書いてみてください。

一般的というのは、あなたの院に来られる患者さんの年代・性別で最も多くの方が困っていた「腰痛」「肩こり」の症状のことです。

 

患者さん(=素人)は、頭に思い浮かんだ言葉をそのまま検索窓に入力するのです。

先生方が普段使われるような症状名では検索しません。

 

たとえば、「肩が痛い」「歩くたびに腰が痛い」「肩こりの治療」「腰痛を治す」「肩こりで頭痛がする」「毎朝腰が痛い」みたいな感じです。

 

こういう易しい言葉しか使わない人に向かって、少しでも専門的な言葉を使ってはいけません。

理解不能ですから。

読んでもらえなくなってしまいます。

特に治療業界の専門用語は漢字だらけで、骨や筋肉の名称を2つでも並べられると、一瞬で読む気を失くします。

 

とにかく身体の部位については、子供でも分かる言葉を使ってください。

そして、症状の原因を分かりやすい言葉で説明して、日常生活で思いたる場面がないかを考えてもらえば良いのです。

 

こうした一般的な記事を書いた後に「ヘルニア」だの「ギックリ腰」だのといった、個別の症状について書いていけば、どうしたってページは増えていきます。

書けないなんてことは、起こりようがないのです。

 

「肩こり」についても、「偏頭痛」や「四十肩」「五十肩」など、素人の私よりもネタは豊富にお持ちのはずです。

1つの記事には、テーマを1つだけに絞ってください。

絶対に1つに絞ってください。

書いているうちに、他のことも書きたくなっても、そのテーマは別の記事として書きましょう。

思いついたテーマはメモに残しておくことを忘れずに。

 

こうして増やしていったページは、消えることがないので、24時間365日ずっと働いてくれます。

1回書いてしまえば、ずっと働いてくれるのですから、こんなに効率の良いことはありません。

 

一朝一夕には、記事は増えませんが、基本的なことを積み重ねておけば、すぐにダメになってしまうようなこともありません。

これまで書いてきたことは、決して無駄な努力にはなりませんし、難しいことでもないので、やると決めて取組んでいってください。

治療院経営 ネット集客 集客法 ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ネット広告に絶対に必要なものとは?
  • 広告の種類について

この記事を書いた人

takahashiのアバター takahashi

関連記事

  • おすすめ書籍のご紹介
    2025年8月22日
  • 無資格施術に「待った」!──裁判所が示した明確な基準と治療院業界の未来  〜山形地裁の判決から読み解く、今後の業界のあるべき姿〜
    2025年4月8日
  • 2025年に自費移行するチャンスが巡ってくるというお話
    2024年12月28日
  • 稼げない治療家が今すぐ稼げるようになる方法
    2024年12月25日
  • 難病奇病を治せたほうが院は流行るんじゃないか説について
    2024年12月7日
  • 治療院経営ラボの今年1年間の取り組むをたった4時間ですべて学ぶ方法
    2024年11月11日
  • 治療院経営の原理原則:二宮尊徳の教えから学ぶ
    2024年10月11日
  • 松村理事長のカンボジア視察レポート(後半)
    2024年9月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

最近の投稿

  • おすすめ書籍のご紹介
  • なぜ一生懸命に集客しても治療院の売上は安定しないのか?
  • 無資格施術に「待った」!──裁判所が示した明確な基準と治療院業界の未来  〜山形地裁の判決から読み解く、今後の業界のあるべき姿〜
  • 2025年に自費移行するチャンスが巡ってくるというお話
  • 稼げない治療家が今すぐ稼げるようになる方法

最近のコメント

  1. 無資格施術に「待った」!──裁判所が示した明確な基準と治療院業界の未来  〜山形地裁の判決から読み解く、今後の業界のあるべき姿〜 に matsumura より
  2. 無資格施術に「待った」!──裁判所が示した明確な基準と治療院業界の未来  〜山形地裁の判決から読み解く、今後の業界のあるべき姿〜 に 匿名X より
  3. 治療院の広告規制と無資格問題 に matsumura より
  4. 治療院の広告規制と無資格問題 に あん摩マッサージ指圧師の資格は不要? 資格なしで誰でも「整体」や「もみほぐし」のお店を開けるってホント? - 竹林堂整体院 幡ヶ谷院 より
  5. 一番損をしてきた世代の柔整師が赤裸々に語るPart2 に 一番損をしてきた世代の柔整師が赤裸々に語るPart6 – 治療院経営ラボ -CML- より
公式Facebookページ
新着記事
  • おすすめ書籍のご紹介
  • なぜ一生懸命に集客しても治療院の売上は安定しないのか?
  • 無資格施術に「待った」!──裁判所が示した明確な基準と治療院業界の未来  〜山形地裁の判決から読み解く、今後の業界のあるべき姿〜
LINE公式アカウント

▼公式LINEの登録はこちらから▼

LINE公式
Follow us
治療院経営ラボ
〒662-0913 兵庫県西宮市染殿町3-13
営業時間
火・水・金 10:00〜19:00
土曜日 10:00〜12:00
定休日 月・木・日祝
  • HOME
  • BLOG
  • 入会案内
  • 資料請求
  • 事務局・会社概要
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー

© 治療院経営ラボ -CML-.

目次